グローバル化の時代

svelandski2018-08-24

金 旧暦 7 月 14 日 友引 戊子 六白金星 Bartolomeus V34 25398 日目

終戦直後の日本では概して皆が貧しかった。食糧難で闇市が公然と行はれた。法律を守って闇市を利用せず、ついに餓死した立派な裁判官も居たが、大抵の人たちは生きるために闇市を利用した。貧しい人たちの間にはお互ひに協力し合ふ雰囲気もあったと思ふ。生活が豊かになるにつれて、はじめのうちこそ皆が歩調を合はせる様に所得が伸びたが、次第にその差が大きくなった。今では格差が大きくなりすぎて大きな社会問題になってゐる。誰も自分のことで精一杯で周囲に目を向けない。でも大災害が起きると、その現場では助け合ひの精神が戻って来る様に感じられる。世界の国々の中には、この災害後の現場に似た状況が定常的に続く国があるんだと思ふ。その様な国では多分政府に頼ったりできないので、自分たちで生きる糧を見つけるしかない。僕らから見たら犯罪としか思はれない行為でもやってしまふことがありうる。今はどうか知らないが、ソマリア沖の海賊出没が騒がれた時も背景にはこれに近い状況があったのではないかと思ふ。そんな国では少しでもお金のある人は他の人に施すことが当然の価値観の社会になる。豊かな国の船舶を略奪したとて罪悪感はないかもしれない。グローバル化が進めば、色々な国の人たちと接する機会が増える。知らない人に接する時は自分の育った環境とは全く違ふ価値観で育った人である可能性があることをチラッと思って見ることも大事かなと思ふ。価値観の違ひは日本人同士の間にもよくあると思ふが、小さな違ひに過剰に反応してゐてはより大きな違ひに遭遇した時、対処できなくなると思ふ。